Notice: Undefined variable: icon in /home/mdconsultant/shuukyakudesign.com/public_html/wp/wp-content/themes/jstork/library/shortcode.php on line 226
こんにちは。WebディレクターとしてECサイト作成に携わっていますたかりょー(@RyoooooTaka)です。
今回は、Webディレクターとしてカラーミーショップでサイト作成をしたある僕が「カラーミーショップってどんなASPカートか」の記事を書きました。

こんな疑問を叶える記事をご用意しています。
なおカラーミーショップは以下の特徴をもつECサイト構築プラットフォームです。
■低コストで安価ではじめられる
■なのに集客やリピート施策の機能が豊富
■機能拡充もできる
コンテンツ
カラーミーショップとは?
カラーミーショップはGMOペパボ株式会社が提供しているサービスです。
業態問わずあらゆる業界で利用されており、全国40000万店以上の導入実績をほこっています。
カラーミーショップの特徴!⇦他のASPよりどこがいい?
イニシャルコストをおさえて低コストではじめやすい
カラーミーショップは楽天・Yahoo!等のモール型やMakeShop・futureshop等の他ASPよりも明らかに出店料や販売手数料が安価です。
具体的には
販売手数料→0円
月額費用→月額費用834円、月額費用3,000円、月額費用7,223円
初期費用→新規ご契約時3,000円
かかります。
それこそ、月額費用834円で無料テンプレートを使い、小規模のECサイト運営からスタートするなら、5000円くらいではじめることだって可能です。
つまりイニシャルコストを最低限におさえて、ネットショップを開店させたいならカラーミーショップがおすすめなんです、
BASEやSTORES.jpといった無料カートシステムが増えてきましたが、テンプレートがすくなかったり、リピート促進や販促機能がなかったり機能的にかなり制限されていたりとなにかと制約がある印象です。
安価なの機能は充実(機能を350種類)
カラーミーショップは他のASPよりも安価にネットショップを開店できるのですが、機能的な面でも優れいています。
例えば以下の機能であれば、無料で標準搭載されています。
・ショップ内検索
・商品カテゴリー検索
・商品オプション設定→商品の色やサイズなどを選択できる
・ギフト設定→ギフトラッピングの料金や項目を増やせる
・商品情報・顧客情報をCSVで一括登録・更新
この他にも有料のオプションを使えば
・レビュー機能
・ウェブ接客
・商品数、在庫数自動連携
・ヒートマップツール
とこんな機能を実装することもできます。
目指す希望のショップ像に合わせてどんどん機能を拡充できるのはメリットですよね。
デザインの自由性が高い⇦ほぼ要望通りのデザイン表現が可能
カラーミーショップでデザインする際、2つの選択肢からどちらかを選びます。
・180種類以上のデザインテンプレートから選び、そのまま使う
・無料テンプレートをHTMLやCSSなどで改造してオリジナルデザインにする
これまで僕がカラーミーショップで担当してきた案件はすべて後者でつくりました。
そしてここが重要なのですが、機能的な制約があるにせよクライアントのデザイン要望は基本的にすべてかなえることができました。
なので、カラーミーショップの安さを踏まえたとき、他のASPよりもかなりメリットがあります。
なお自由なデザインをつくるためにはHTMLやCSS、JavaScirptを使いこなせなければなりません。
独自ドメインを作成できる
これは他のASPサービスでも可能ですが、カラーミーショップは独自ドメインが作成できます。
ドメインを取得する方法としては大きくわけて2つあります。
◾️カラーミーショップで取得する→カラーミーショップ経由でドメインを取得
◾️ムームドメイン・お名前.comで取得する→
僕は断然前者をおすすめします。
なぜなら、たったの3クリックで取得から設定までできるからです。
機能を拡張できる
カラーミーショップAPIによる外部との連携が可能です。
つまり既存の機能には搭載されていない機能、外部サービスとの連携することで実装できるのです。
受注データのリストを取得
売上集計の取得
受注データの取得
など受注管理のアプリなどと連携させ、よりネットショップ運営の効率をアップさせることができます。
小規模スタートならカラーミーショップ!スモールプランで。
ネットショップの立ち上げ初期は、すぐに売り上げが出ませんから、ラーニングコストはとことんきりつめたほうがいいです。
そこでおすすめなのが、カラーミーショップのスモールプランです。
月額費用も安ければ、
もちろん、初期費用も激安ですし、販売手数料もかからないので、低コストでショップを開店できます。
画像点数やレビュー機能が使えないなど機能的な制約はありますが、順調に集客が増え、売上がある程度立つようになった段階で、プラン変更すれば十分です。