「フリーランスとしてたくさん仕事をしてるんだけど、支払いは来月末か…月内になんとかお金がほしいな」
「個人事業主って保証がないから怖いな。現場の事故とかクライアントとのトラブルとか。それに対する保証がなにかあったらいいのにな」
本記事ではこんな悩みや希望を解決するFREENANCE(フリーナンス)というサービスをご紹介します。
この記事を読みきった後は、『FREENANCE(フリーナンス)ってすごい魅力的なサービスだな!ちょっと登録してみようかな』なんて気持ちになりますよ。
ちなみに、僕は現在フリーのWebディレクターとして活動しています。
当然、ぼくもフリーナンスに登録してますよ。
この記事でどんなことが学べる?
・フリーナンスを使っている人たちのリアルな評判
・フリーナンスの初歩的な知識
・フリーナンスを使うのはどんな人におすすめなのか
FREENANCE(フリーナンス)とは?どんなサービスなの?
フリーナンスとは、僕のようなフリーランス・個人事業主に特化したお金と保険のサービスです。
フリーランス・個人事業主は時間や場所にとらわれず自由に働けるメリットがありますが、その分、正直、社会的にみて弱者です。
なにか仕事上でトラブルに見舞われたとき、その責任はすべて「個人=あなた」が背負わなければなりません。
保証が全くされてないですし、身体を壊したりなんかした日には「収入ゼロ」みたいなことも普通にありえます。
フリーナンスはこんな人におすすめ
フリーナンスはどんな人におすすめなのかを以下にてご紹介しておきますね。
・納期が遅れたり、納品物の不備等仕事のトラブルで賠償問題になったら不安
・ペンネームで口座を作りたい
・仕事的に突然の病気で納品が期日に間に合わないなんて洒落にならない
・フリーランスや個人事業主になっても社会的信用を保ちたい
・仕事でトラブルがあったときの保険に入りたい
・仕事が完了したら即日で報酬が振り込まれてほしい
次の章では具体的にフリーナンスの特徴をご紹介しますね。
フリーナンスの特徴は5個ある
フリーナンスを理解するには、5つの特徴をおさえておけば十分です。
・最大5000万の補償!いざというときのトラブルも安心
・請求書を買い取り!請求書を現金化【←即日支払い可能】
・急な出費も融資に頼らず即解決
・外注先に報酬をすぐに払える
・屋号があれば口座開設ができる
それぞれ詳しく解説していきますね。
1.最大5000万の補償!いざというときのトラブルも安心
フリーナンスには、「フリーナンスあんしん補償
これは簡単に言えば、仕事中の事故やトラブルで発生した損害を一部保証してくれるサービスです。
トラブルとは例えば、以下のようなこと。
・仕事中の事故によってケガをした
・PCがウィルスに感染して、企業情報が外に漏洩してしまった。
・無料Wi-Fiを利用できるカフェで仕事してたときに、第三者に納品物の情報を盗まれてしまった
・Webサイトを納品したんだけど、バグが発生!システムに不具合が生じた
・地震で自宅兼オフィスが倒壊した。それが原因に納期が遅れてしまって、クライアントから賠償責任をとわれた
フリーランス・個人事業主にとって、上のような補償はめちゃくちゃ嬉しいですよね。
私は最近知ったのですがフリーランスの入れる保険のようなものがあります。
それが「フリーナンス」です。
本来、トラブルの際はすべて自己責任なところを助けてくれます。
とてもありがたい!
私のブログにメリットなどをまとめたので参考にどうぞ(*^▽^*)#ブログ更新https://t.co/d1tOOTuoYm— 清水唯叶@広告漫画家 (@yuito3214) June 13, 2019
以下に、支払限度額についてもご紹介しておきましょう。
2.請求書を買い取り!請求書を現金化【←最短即日振込が可能】
フリーナンスには「フリーナンス即日払い」という制度があります。
具体的には、皆さんの請求書を買い取り、請求金額をフリーナンスが代替して、指定銀行口座に振り込むも制度です。
振込にかかる期間は最短で「即日」です。
なので、
請求を立てたけど、支払いが翌々月末。事情ができていますぐお金がいるのにどうしたらいいんだろう。。。
という悩みをさっぱり解消してくれます。
来月末払いの請求書を即日払
すげえなこれhttps://t.co/CaX7Jk4Z0P#フリーランス #フリーナンス pic.twitter.com/nxU6ob0Ok7
— リョータ|札幌のデザイナー (@rrr_graphic) October 16, 2018
登録無料!手数料や月額料も一切なし!
モデルさんも個人事業主です。こんな時だからこそ、保険に入ることも忘れないで欲しいです。
「フリーナンス」は登録無料のフリーランス向けの保険です^^
芸名での登録もできるので、登録だけでもする価値はあります!https://t.co/Bz29CtD6hq— fw撮影会問い合わせ対応アカウント (@bijincafeitoh) March 3, 2020
フリーナンスは、初期費用等いっさいかからずに、まったく無料で登録することができます。
加えて、月々のラーニングコストもいっさい発生しません。
登録への障壁がまったくないのは、フリーナンスの大きな魅力のひとつだと思います。
3.急な出費も融資に頼らず即解決
フリーランス・個人事業主の悩みのタネとなるのは、資金繰りです。
設備投資をしたい。
でも契約状況で、売上金が入ってくる時期がかなり遅れちゃう。
そんなとき、もしかしたら、「銀行融資に頼ろう」と思うかもしれません。
がしかし、銀行はフリーランスや個人事業主に冷たいです。
つまりは、、、どれだけ強い熱意をみせても融資を断られる可能性があります。
そんなときこそ、フリーナンスの出番なんですよね。
もしみなさんが仕事をして、そこそこ売上が立っていれば、請求書を即日現金化できるからです。
銀行に融資を依頼できなくても、フリーナンスに頼れば、自身の投資へ回すことができます。
4.大切な外注先にも、報酬をすぐに払える
これってフリーランス・個人事業主にとってかなり重要ですよね。
というのも、
仕事完了後、外注先に報酬を早く支払う必要がでてきた。
でもクライアントからの振り込まれるのは翌々月末。
そんなときに、即日払いがあれば、外注に対してすぐに報酬を払うことができます。
5.屋号で口座開設ができる
フリーナンスは、なんと口座開設を「屋号」ですますことができます。
普通、個人事業主が振込口座を作るときって、口座名義がどうしても”屋号”と”屋号の代表者”になってしまいがちです。
でもフリーナンスなら口座を「屋号」で可能なので、
・個人事業主としての活動が本名と違う
・名前をばらしたくない
と匿名性が高い仕事につかれている人であれば、フリーナンスを使うことをおすすめします。
登録も、初期費用も、月額会費も0円【←ガチで嬉しい】
僕が個人的にフリーナンスに魅力を感じたのは、初期投資とか月額会費とか全部0円だからです。
それもフリーナンスのサービス利用を開始するには、
・口座アカウントを開設する
これだけすればいいんです。
それも口座開設も0円です。(口座開設したら「あんしん補償」が無料で受けられますよ)
”即日払い”の利用だけに登録!【フリーナンスのかしこい使い方】
正直、フリーナンスでもっとも利用頻度が多くなるのは、「即日払い」です。
というのも、周りをみわたしても、請求書を現金化するなんてほぼないからです。
なので、フリーナンスのおすすめの使い方として、即日払いが必要になったとき用に口座を開設しておくことです。
口座自体、アカウント維持費は無料です。
だから、アカウント開設しておく分には、なんのデメリットも存在しません。
かくいう、僕もいつ即日払いするかわからないので、現在、フリーナンスに口座だけ登録しています。
フリーナンスの評判は?評判を10個まとめたよ
それでは本記事のメイントピックスフリーナンスの評判をご紹介しましょう。
■安心を買う→フリーナンスの意義
■支払いの不安を解消してくれるサービス
■納期遅延→最高500万の補償が受けられる
■客都合で多額の振込が遅れる・・・そんなときにフリーナンスは助けてくれる
■あらゆるトラブルからフリーランス・個人事業主を守ってくれる保険
■フリーナンスのコンセプトが良い
■フリーランス・個人事業主にメリットがありすぎる
それぞれ詳しくみていきましょう。
評判01.安心を買う→フリーナンスの意義
ちょっと前に、個人事業主向けの保険に加入しました❤️
請求書の買い取りサービスや
いざというときの損害補償など、手厚い内容が魅力です☺️✨詳しくまとめてみたので、これから開業される方の参考になれば…👍✨
個人事業主向けの保険「フリーナンス」に入ってみた件 https://t.co/5oQkE2Lqgc
— 【KAORI】by~トコナツBASE~ (@ootoro5kan) July 4, 2020
フリーランスの場合、いつ仕事がなくなるか分からないなかで仕事をしています。
つまり、社会的にみたときに、とても弱者だといえます。
社会的に弱者になる理由は、簡単に言えば、保証が全然ないからです。
だからこそ、フリーナンスのような保証をしっかりと提供してくれるサービスにはいっておく必要があるんです。
つまり、『安心を買う』ために、フリーナンスというサービスがあるんです。
評判02.支払いの不安を解消してくれるサービス
フリーランスの保障のために。支払いの不安をなくすサービスだから登録しといて悪いことはない。
→フリーランスの報酬を即日払い【FREENANCE(フリーナンス)】 – arutega https://t.co/R4qzhYTPpN— 平尾誠@arutega.jp (@Makopontass) January 3, 2019
フリーランス・個人事業主についてまわる不安。
それは支払いの問題。
・いつお金が振り込まれるんだ?
・現金を回収する宛はあるのか?
・トラブルに巻き込まれて損害要求されたら
フリーナンスは基本的に支払いの不安を払拭してくれるサービスです。
評判03.納期遅延の場合→最高500万の補償が受けられる
今回の騒動を受けてフリーナンスに登録しました😃
私の場合、偶然な事故による納期遅延のため発注者から損害賠償請求を受けたときに『最高500万』補償される
と言うのが魅力的だった。他にも色々ある「あんしん補償」が無料で付いてくるのはなんで?と思うくらい親切。@freenance_jp@pepabo pic.twitter.com/BpZ0JbQvTN
— astin_muhler@果実をデザインする人 (@astin_muhler) March 4, 2020
フリーランス・個人事業主のひとは、納期が命といってもいいくらですよね。
とはいえ、思わぬトラブルに見舞われたとき。
納期がどうしても守れない。。。という事態に追い込まれたらどうでしょう。
そして、プラスして、みなさんが保険に何もはいっていないとしたら。
結論、なんの補償もされません。なぜなら、フリーランスや個人事業主は会社等に守られていない、いわゆる自己責任ですから。
上記のような境遇をふまえたとき、フリーナンスの「あんしん補償」が無料で受けられるというのはすごくメリットあることですよね。
評判04.客都合で多額の振込が遅れる・・・そんなときにフリーナンスは助けてくれる
このタイミングだからこそ
【【フリーランスの皆さん】】
にお伝えしたい、
(フリーナンス)❗️❗️実は私も結構前に1回多額の
振込がずれ込む
というトラブル時、
助けてもらいました🙇♀️
請求書申請、審査あります🌸ダウンロードしとくだけでも
緊急時対策として安心です★https://t.co/iezbKVNH1h— 蒼 真海💙2020 ENDLESS LADY (@Mami_0110_) February 27, 2020
ぼくはまだ蒼 真海さんのような状況に追い込まれてませんが、フリーランスなら『振込がずれこむ』というトラブルはいつ起こってもおかしくありません。
そういうとき、フリーナンスに入っていれば、請求書を現金化できるので最悪のケースを防ぐことはできます。
評判05.あらゆるトラブルからフリーランス・個人事業主を守ってくれる保険
入金が遅いクライアントに代わり代金をすぐ払ってくれて、
撮影中に怪我をさせた、仕事中の事故、預かりものを壊した、情報漏えい、著作権侵害、納品した商品のトラブル、納期遅れの賠償などが保障。
フリーナンスはありがたいサービス。https://t.co/SNzqcuk6Dw— デザビレ村長/クリエイター支援と起業の情報 (@szkjn) January 20, 2020
もしみなさんが以下のようなトラブルや事故に見舞われたとき、フリーナンスはあなたを守ってくれます。
■カメラ撮影をしてるときに相手に怪我をさせちゃった
■高額機器を預かっていたんだけど壊しちゃった
■カフェで作業していたとき、大事な情報を無料Wi-Fiから抜き取られた
■納品したWebサイトにいちゃもんつけてきてトラブルになった
■回避不能な事態に追い込まれて納期が遅れた。それで賠償問題だとさわぎだした
フリーナンスにはいっておけば安心がかえます。
それこそ上記のトラブルに以外にも保証される内容は幅広いので、登録だけしておいて、いざ不遇のトラブルが降りかかってきたとき、「これって保証されるのか?」を確認してもいいかもしれませんね。
評判06.フリーナンスをつくった”想い”がいい
こないだブロバー(@bloggers_bar)で、ケイタさん(@namakemono0309)が紹介してたフリーナンス
無料でこの保証はメリットしかない…と思って、さっそく今日アカウント作ったよ✏️
ちゃんとwebページに、サービスを作りあげた思いとか載ってるのは、情報過多なこの時代には信頼しやすいなぁ〜などと。 pic.twitter.com/oNQVlUwqMG
— ね’コジマ(27) (@nenenekojima) January 13, 2020
フリーナンスは、ただ売れそうだからみたいな気持ちでサービスが作られたわけじゃないんです。
そのことは、以下のコンセプト-想いに集約されている気がします。
フリーランスを、
もっと自由に。
フリーランスがもっと活躍する未来。
それが、新しい社会のかたちになる。
私たちは、そう思います。専門性を持った個人が、
自信をもって、いきいきと自由に働く。
そのお手伝いを、私たちはしたいのです。仕事に専念できるように。
心配を少しでも減らせるように。
フリーランスが本当の意味で、
自由になるように。あなたのために、生まれたしくみです。
いつもそばで、そっとあなたを支えます。https://freenance.net/statement
自分から積極的に、フリーランス・個人事業主になる人は、正直、仕事が好きでたまらない人が多いような気がします。
そんな彼らが社会的に保証されないというのは、ちょっとおかしいような気がします。
社会的には弱者だけど、日本経済を大きく動かす原動力となる、フリーランス・個人事業主を応援する
この想いが、フリーナンスとサービスとなって結実したんだろうなんだろうなと、サイトの想いをみたとき感じました。
評判7.メリットありすぎじゃない!?フリーナンスがどう利益を出してるのか心配になるくらい…
>スーモさん
フリーナンスは確かにほんとに機能してくれるのかな?って思うくらいこちらにメリットしかないですよね🤔w
— えだ@ネットで色々売る人🤗 (@edamameoomori) July 5, 2020
FREENANCEは利用頻度で手数料が下がっていくシステムがあり、さらに会員全員に損保ジャパンの保険まで付けてくるので負けてる。
正直、フリーナンスはどこで利益をあげるつもりなのか、いまいちわからない。
— TANAKA U ゲーム系フリーランス (@TANAKA_U) July 4, 2020
上記のような評判は、結構ありました。
そもそもフリーナンスってフリーランス・個人事業主に寄り添いすぎて、どこで利益をあげてるんだ!?って心配になるくらいメリットがたくさんあり“すぎ”ます。
僕も最初、フリーナンスを知ったときは、「損害等保険が充実しすぎている」、「利用頻度でどんどん請求書の手数料が下がっていく」と、フリーランス・個人事業主にとって、メリットありすぎる制度だったのでびっくりしたのを覚えています。
まとめ
フリーナンスのメリットは、なんといってもフリーランス・個人事業主(とくにクリエイター系)に特化した無料の損害賠償保険だということ。
いまは会社に所属せずにライターやプログラマー、デザイナー等フリーランスで働く風潮がどんどんでてきています。
このような社会的状況のなかで、フリーナンスは時代のニーズが合致しているといえ、今後ともどんどん需要が高まっていくはずです。