マーケティング

5F分析(ファイブフォース分析)とは?目的ややり方、事例をご紹介!

こんにちは、編集デザインです。

本日は個人事業主やマッケターなど、事業展開をする人必見のフレームワーク、5F分析をご紹介しますね。

悩む経営者
経営戦略やマーケティングでよく出てくる『STP分析』ってどんな意味なんだろう??

なお5F分析は3C分析・4P分析などとともに出てくるフレームワークで、マーケティング概念としてはかなり有名な用語です。

この記事で学べること

  • 5F分析おん基本的な概念がわかる。
  • 5F分析のメリットがわかる。

いますぐ、5F分析の意味を知りたい方へ!

5F分析はマーケティング手法の一つで、業界の環境を分析するときに使用します。

具体的には、業界の競争状態はどうか、新規参入の障壁になる脅威はあるかなど、事業戦略を率感・実行する際に重要となる要素を分析します。

5F分析をすることで業界参入のリスク・障壁を具体的に知ることができ、利益率や業界の魅力度を評価できます。

5F分析とは?←業界分析のフレームワークです

5F分析とは、産業構造や業界構造を把握し、競争要因を分析するフレームワークです。

競争要因は5つの力を評価して分析します。

業界内競合他社

・売り手の交渉力

・買い手の交渉力

・新規参入業者の脅威

・代替品の脅威

この5つの要因を分析することで、自社の置かれた市場の特徴を具体的に把握でき、競争を優位に進めるにはどうすればいいかを考える際に役立ちます。

なお、5つの要因の力関係は、そのまま業界全体の収益性を決定するといわれています。

例えば、力関係が弱いならばその業界の収益性は高く、反対に、強い場合は収益性は低くなります。

あの有名なマイケル・ポーターが提唱したフレームワーク

ファイブフォース分析は、ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ポーターが提唱したことでも有名です。

世界各国で企業の戦略アドバイザーを歴任し、その経験をもとにして、5F分析やバリュー・チェーンなど数多くの競争戦略手法を提唱することになります。

彼の代表的な著書である『競争の戦略』は現在でも多くの経営者やマーケッター、学生に読み継がれ、経営を学ぶ上で必読書にまでなっています。

目的は「外部の事業環境分析」

そもそも会社は多くの利益を獲得しなければなりません。

利益は基本的に自社がいる市場によって決まり、「じゃあうちはその市場でどれくらい利益率をのこせるんだろうか?」と考えていきます。

そして、その利益率に大きな影響を与えるのが、外部環境です。

外部環境=競合他社などをしっかりと把握すれば「自社に優位性があるかどうか」「自社が市場で利益を獲得できるか」が分かります。

事業を展開する際に、自分の属す環境がどんな状況・環境なのかを調査する必要があります。

つまり競合要因となる外部環境を分析することによって「自社に優位性があるかどうか」が分かります。

その競争要因というのが、上記でご紹介した5つです。

5F分析の5つの力を把握しよう!

以下の5つの競争要因を知っておくことで業界競争傾向を把握できます。

また、その業界で活動すればどれだけ利益的な取り分があるかも理解できます。

業界内の競合他社

1つ目の要因は「業界内の競合他社」です。

自社の脅威となる要因としては、競合他社は代表的です。

例えば、牛丼の値引き合戦にも代表されるように、ライバル会社が値引きすれば、対応として自社も値引きします。

一般的に自社と同程度の規模の企業が乱立する場合は、競争が激化する傾向にあるといわれ、反対に業界の寡占化が進めば競争自体は比較的穏やかです。

競争を生き残るためには、価格競争や差別化戦略を打ち出さない限りは市場から撤退せざるおえなくなります。

売り手の交渉力

2つ目の要因は「売り手の交渉力」です。

売り手とは、業界内に商品の製造に必要な必要な資材、原材料、部品など提供する供給業者(サプライヤー)のことを言います。→つまり、仕入先、供給元、納品業者などの意味

ここでいう売り手の交渉力とは、作り手と部品や原材料の納入業者との力関係をさします。

売り手が持っている力によって、交渉力は変わってきて、

売り手の交渉力が強い→仕入れのコストが高く、業界としての魅力度が下がる

売り手の交渉力が低い→仕入れのコストが低く、業界としての魅力度が上がる

という図式になります。

なお、売り手の交渉力が強くなるのは、以下の2つが原因となります。

・一定の企業の寡占状態

・特許を取得している

・独占的な技術を保有している

売り手が持っている力によって、仕入れのコストが変わります。特許を取得している、また独自のテクノロジーがあるなど、サプライヤーが巨大であるほど、コストが膨らんでしまうのです。

買い手の交渉力

3つ目の要因は「買い手の交渉力」です。

ここでの買い手とは、2パターンが考えられます。

BtoCの買い手→主に個人の生活者・エンドユーザー

BtoBの買い手→法人や団体など

もし買い手の交渉力が強ければ、売り手は値引きばかり強制されて、収益性を見込むことができません。

現在は多くの業界において、大量の商品が流れ、多数の類似商品が市場に出回っているため、商品の価値が下がりやすくなっています。

それによって買い手は「どれを買ってもおなじ」という心理になりやすく、それこそ、「買い手の交渉力が強い状態」になっているわけです。

新規参入業者の脅威

4つ目の要因は「新規参入業者の脅威」です。

新規参入業者が多ければ多いほど、業界内における競争力は高まります。

とくに現代は新しいビジネスモデルや技術をもとにしてスタートアップに踏み出す、ベンチャー企業が増加しており、新規参入者が市場にどっとあふれることもあります。

またあるサービスによって顧客ニーズが突然変化し、ぽんと新しい市場があらわれることがあります。

そこは比較的参入リスクが低い=新規参入が容易な新市場となります。

しかしながら最初のうちは収益性は高いですが、新規参入業者がどっとあふれることで、収益性が下がることがあります。

つまり、新規参入者の動きをみながら、どう市場全体が変化し、収益性がかわるのかをつねに意識しする必要があるわけです。

代替品脅威

5つ目の要因は「代替品の脅威」です。

代替品の脅威とは、顧客のニーズを満たす代わりの商品・サービスの出現によって、既存の市場の顧客数を奪われること。

代替品とは、商品サービスが異なっていても(既存製品以外の新商品)、顧客への提供価値としては同じ商品のことです。

市場内に費用対効果の高い代替品が少ないほど、収益率は高くなりますが、反対の場合は、収益性は低下します。

例えば、音楽マーケットは、Spotifyやラインミュージュックなどの音楽ストリーミングサービスの出現によって、レコードやCDの売れ行きは変わりました。

ABOUT ME
たかりょー
30代男。地方の大手Web会社のWebディレクター・Webマーケッター・ブロガー。ビジネスの上流を担当し、常時15案件以上のWeb案件を抱えている。読書は年間100冊ほど。10年間継続中。 集客デザインでは、マーケティングや集客術、ビズネスマンのスキルに必要な情報をメインに発信しています。