こんにちはWebディレクターのたかりょー(@RyoooooTaka)です。
「CSR活動ってなんだろう?聞いたことはあるけど、具体的にどんな意味があるのかわかんないなあ」
このような方に向けた記事をご用意しました。
ビジネスをする上でCSR活動はめちゃくちゃ重要です。
なぜなら、CSR活動は持続的に企業が発展していく上では、かならず取り組まなければならない活動だからです。
これは経営層だけでなく、ビジネスを語る上で、社員にとっても、重要な概念なので確実におさえておきましょう。
CSRとは?
CSR(Corporate Social Responsibility)とは各企業が社会に対して、きちんと責任を果たす社会的責任のこと。
企業が己の利益ばかりを求めるのではなく、社会・環境も配慮した活動を行うことで、社会全体が発展していこうと考えです。
そのために企業各々は自社に設定可能な範囲で、社会的な課題をたてて、解決に向けて積極的に取り組んでいくようにします。
とはいえCSRは単なる慈善活動ではない。
最近では単なる社会的責任とはせずに、社員やクライアントといった、ステークホルダーからの期待に応じるために、企業戦略として取り入れるケースが増えています。
CSRが広まった背景は?2つの視点から考える
社会課題が深刻化している
CSR活動が広まった背景としては、社会的な課題が年々、深刻化しているというのがあげられます。
例えば下記のようなもの。
- 人口問題
- 人言問題
- 地域問題
- 社会福祉
- 教育
- 健康促進、スポーツ
- 食
- 経済問題
- 環境汚染、地球温暖化
社会の問題は、誰かにまかせるのではなく、私そしてみんなで解決していく考え。
だからこそ、企業単位で社会の課題を解決し、豊かな社会を作り上げていく必要があるのです。
利益主義に待った!
企業はそもそも社会に役立つ・価値の高い商品・サービスをつくり、世の中に売ります。
そして企業はその対価をもらい、事業拡大や株主への配当、雇用促進を展開していきます。
つまり企業経営では利益を追求しながら、経営・事業活動を長く継続していく必要があります。
とはいえ、一部の経営者は、目の前の利益を求めるばかりに、逆に己の首をしめて、継続的な企業発展ができないケースがあります。
そこに潜んでいるのは、社会的に選ばれない・従業員がストレスを抱えている、など利益主義に陥るがゆえにを阻害しているのです。
つまり、経営を続けるという意味でもCSR活動は大切なのです。
【CSRの目的】企業の利益と社会課題の解決を両立、第三の選択
上記の背景を考えたとき、自ずとCSRの意義・目的が浮き彫りになりますよね。
企業が事業活動を続ける上では下記の2つを担わなければならないのです。
- 企業の利益・・・従業員を雇う上では、利益を追求しなければならない
- 社会課題の解決・・・社会には多くの課題がある。それを個人ではなく企業含めた社会全体で解決していく
つまり企業はエゴイスティックに利益のみを追求してはいけない。
なぜならあくまでも「社会活動を営む存在」だからです。
それがゆえに、目の前の社会課題に向き合う必要あるのです。
さらにいうならば、社会的課題を自分ごと化するのは、企業の規模が大きくなればなるほど必要になってきます。
なぜなら、社会に対して与える影響が大きくなるからです。
つまり一見事業活動とは関係ない社会的な課題であっても、地域や社会の構成員として、果たすべき責務になってくるわけですね。
ステークホルダーと積極的に関わる
CSR活動を行う上で企業はステークホルダーと積極的に関わっていく必要があります。
ステークホルダーとは?
ステークホルダーとは企業の利害関係者のこと。
利害というと金銭に関わるだけかも思うかもですが、そうではありません。
企業が活動を行う上で関わるすべての人をです。
それは従業員、顧客、取引先、仕入先、消費者、株主、地域社会、自治体や行政と多様です。
ステークホルダーと良好な関係を取り結びつつ、課題と向き合い、成長・発展してく必要があるのです。
そして企業は自社の利益を追求するだけでなく、自らの組織活動が社会へ与える影響に責任を持ち、あらゆるステークホルダー※1にとってプラスになること全般を指します。日
ここで大切な視点は利害関係者は企業によって異なってきます。
企業の影響力を自身で認識すべき
CSR活動では、企業は資源も違えば、責任・役割も、ステークホルダーも異なります。
つまり社会的な影響力は違ってくるわけです。
だからこそ、すべての企業が一律に同じ責務を負っているわけではありません。
大事なのは、自社の特徴を把握した上で、優先してとりくむべき課題を選定して、できる範囲から取り組んでいくこと。
そのために各企業の特徴(独自技術やインフラなど)を生かして、社会的課題の解決に取り組むのが大事。
また企業がCSRを推進する際には、自社の特徴を把握した上で、優先して取り組むべき課題を考えて、最適な活動を創り出すことが求められるのです。
CSR活動を行うと何がいいの?(メリット)
ここではCSR活動をすることによるメリットを紹介しますね。
コストもかかれば、時間もかかるのに、なぜ実施するメリットがあるのかがわかります。
社会的な評価が高まる
個人的には、これがもっともCSR活動をするメリットだと思います。
つまり「企業価値を高める」=端的に企業イメージアップですね。
イメージアップがなされれば下記のようなメリットにも繋がります。
- 競合他社との差別化につながる
- 地方自治体の入札案件での評価につながる
- 健全で透明性のある企業だというクリーンなイメージに
- 地域社会からの評価も
企業は経済活動を営むのであれば、当然社会的な課題を解決し、社会に還元していく義務があります。(ここではあえて義務というちょっと強い言葉を使いました)
ステークホルダーからの印象がよくなる
顧客だけでなく、取引先や株主・投資家、社員・家族などのステークホルダーからの印象が高まるのもメリットです。
例えば中部電力では、「ステークホルダーの皆さまから信頼していただける企業グループでありたい」という願いから、ステークホルダーに対して、環境への取り組みなど情報を『積極的に開示する説明責任を果たす』と宣言しています。
このように社会貢献の情報開示を、”企業の責任レベル”で実施し、社会の要請と期待に答え続けることは、社会からの信頼を得ることであり、ひいては『社会貢献を継続している企業』というイメージにもつながります。
これは消費者からのイメージアップは当然のことながら、取引先や株主・投資家からの信頼も支持を得やすくなります。
社員の意識向上
『社会的意義を明確にしている企業』はその分、働く従業員の意識も改革していきます。
社員は人間ですから、やはり「世の中への影響や貢献度の高い企業」で働きたいと憧れるものです。
そもそもそういった意識が高い社員というのは、おしなべて優秀なものです。
企業の未来のファンを
CSR活動を通じてステークホルダーとの相互信頼の関係を深めていけば、イメージアップから企業の存在意義やブランド価値の向上へ繋がります。
ブランド価値が高いということは、すなわち選ばれるケース(→自社のファン化)が増えるということですよね。
つまり今の活動が「未来の顧客創造」にも貢献していくわけです。
CSR活動の事例を紹介!
大手企業であれば、ほぼどの企業もCSR活動を実施しています。
そのなかで今回は下記の企業を紹介しますね。
オムロン
オムロンのCSR活動は、“企業は社会の公器である”を基本理念としてもっています。
そのなかで法令遵守、納税など雇用促進、地球環境保全、貧困、人権・労働問題など社会が企業に求める期待に応え続けていく取り組みを行っています。
例えば
- 障がい者の雇用促進のためのオムロン太陽
- グローバル全社員へのオムロン企業理念の浸透
- 各事業所での使用電力量の削減
などを取り組まれています。
ワコール
ワコールのCSR活動は、「お客さまが求める商品を提供する”まじめなものづくり”に取り組み、それを通じてお客さまと社会との信頼関係を構築すること」が考え方のベースにあります。
具体的には下記のような活動を実施されています。
- 成長期の女の子のための”下着教室”
- 企業環境活動の推進と電力使用量の削減を目的に太陽光発電システムを導入
- “生活とアートの融合”をテーマにした複合文化施設「スパイラル」
- 子供達のモノづくりに対する興味・関心を高める「モノづくりの殿堂」
- 「ブレストケア」活動
- 下着やからだについての基礎知識を学んでもらうために、関東・関西を中心に開催している「ツボミスクール」